当社は、個人情報を適切に取扱っている企業に付与されるプライバシーマークを
一般財団法人日本情報経済社会推進協会より公式に付与されています。
こんにちは、K又です。前回、電話局番と地域についてお話しましたが、今回もそのテーマでもう少し掘り下げてみたいと思います。前回、29のMA(単位料金区域)が県をまたいでいる、と書きましたが、これを市外局番で集約すると27組になります。全部ご紹介していたら延々と終わりませんので、特徴的な県またぎ市外
こんにちは飯塚です。今回は「ブログには何を書くのか?」についてです。以前ブログが大流行した際には、いろいろな記事がありました。一番多かったのは「お昼にこれ食べた」の記事だったのではないでしょうか。今また「ブログがイイ」とはいっても、書く内容を戦略的に決めていきましょう
こんにちは、毎度住所ヲタ担当のK又です。今回は住所と少し絡めつつ電話局番についてお話したいと思います。携帯電話に身に覚えのない(登録されていない)電話番号からの着信ってたまにありますね。見慣れた故郷の市外局番だったりするとつい出てしまうこともあるかもしれませんが、全く見覚えのないどこの県かも
こんにちは飯塚です。今回は「ブログ(blog)」の活用です。以前ブログやWebサイトでサービス関連の記事を更新していたけれど、今はほとんど更新せずにそのまま...という方、多いのではないでしょうか。でも実は今、「ブログ」はとても効果が出てきています。簡単に解説しますと、S
前回の幽霊文字のお話の際にJIS漢字コードについて少し触れましたが、元々コンピュータで文字を利用する場面で重要だったのが人名と地名でしたので、地名の漢字はかなりカバーされてはいます。地名に関しては最初「国土行政区画総覧」を参考にしていたそうですが、当然全てがカバーされている訳ではありません。
こんにちは、住所ヲタ担当K又です。ピークは越えたものの、まだまだ残暑は続きそうですので今回は少し涼しくなるお話をしましょう。先日こんなネット記事が出ていました。JIS漢字に紛れ込んだ「幽霊文字」 - GIGAZINEhttps://gigazine.net/news/20180801-g
こんにちは、飯塚です。お盆休みも終わり、通常業務にて対応させていただいております。先日、今夏に入社された方と社内の40歳以下の社員7名による新プロジェクトを目指した研究会を実施しました。※開催前の会議室。ちょっとドキドキでした。エニイはこれまでの30年、データ
こんにちは飯塚です。今回は、常時SSL導入時に多くのご担当者さんが悩む「SSLの種類」のお話です。常時SSLを選ぶ際に「種類をえらんでください」と言われます。種類は大きく3種類あります。・ドメイン認証(DVと書かれている)・企業認証(OVと書かれている)・EV認証
こんにちは、K又です。今回は住所のお話はお休みして、最近読んだ興味深い本をご紹介します。「データは新しい石油」という言葉をちょくちょく耳にします。これは2011年に世界経済フォーラムで「パーソナルデータは、インターネットにおける新しい石油であり、デジタル世界における新たな通貨である」(訳は「
こんにちは飯塚です。今回は、常時SSLの件です。先日(7月25日)、「Google Chrome」バージョン68が公開されました。今回のバージョンから「常時SSL」でない場合に、URL表示欄に「保護されていません」の警告が表示されるようになりました。Googleでは、